読みもの新着順
- 笑顔がよみがえる医療介護の9つのポイント#5(動画)
白土綾佳先生、松崎一代さんと、名古屋フォレストクリニック河野和彦先生の認知症動画の第5回(全9回)です。今回はコウノメソッドの介護者保護主義についてお話しされています。YouTubeへアップしていますので一緒に学んでいきましょう。
投稿日:2024.07.31 - 高齢者の不眠治療
日本人の5人に1人は不眠といわれています。高齢者になると、その頻度がさらに高まります。そのため、高齢者の多くの方が、睡眠薬を服用しています。しかし、睡眠薬の長期の使用は、転倒・認知症・がん・死亡率などの増加のリスクになるといわれています。そのため、高齢者の不眠には、薬物療法以外の対策が必要です。
投稿日:2024.07.30 - 令和6年9月22日(日)「認知症」9人の名医 出版記念セミナー 東京 or オンライン
令和6年9月22日(日)10時~12時 東京都 AP日本橋にて「認知症」9人の名医出版記念セミナーを開催いたします。オンライン配信も行いますので遠方の方もご視聴頂けます。皆様のご参加をお待ちしています。
投稿日:2024.07.23 - 笑顔がよみがえる医療介護の9つのポイント#4(動画)
白土綾佳先生、松崎一代さんと、名古屋フォレストクリニック河野和彦先生の認知症動画の第4回(全9回)です。今回は認知所の中核症状と周辺症状の違いや、周辺症状のコントロールについてお話しされています。YouTubeへアップしていますので一緒に学んでいきましょう。
投稿日:2024.07.17 - クスリのリスク
60代男性
朝散歩、ブルーライトカットを実践して、睡眠は十分取っているのに、うつ状態は良かったり悪かったりで、もの忘れもみられるようになりました。血液検査では腎機能障害が認められました。投稿日:2024.07.08 - 笑顔がよみがえる医療介護の9つのポイント#3(動画)
白土綾佳先生、松崎一代さんと、名古屋フォレストクリニック河野和彦先生の認知症動画の第3回(全9回)です。今回は認知症とまちがわれやすい病気についてお話しされています。YouTubeへアップしていますので一緒に学んでいきましょう。
投稿日:2024.07.05 - No.3 マグロとルッコラの生春巻き
魚に含まれる成分としておなじみのDHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)。n-3系の不飽和脂肪酸に属する脂質の一種で、魚のなかでも特に青魚に豊富に含まれています。青魚とは青背魚ともいい、いわゆる「背の青い魚」の総称です。主な魚種はアジ、サバ、イワシ、カツオ、マグロ、サンマ、ニシン、ブリなど。中でもマグロのDHAとEPA含有量はトップクラスです。より多く摂取するなら赤身よりも脂質の多い部位がいいでしょう。刺身、寿司で大人気のマグロですが、エスニック食材を使い、一味違ったこんな食べ方はいかがでしょう?
投稿日:2024.07.01 - 笑顔がよみがえる医療介護の9つのポイント#2(動画)
白土綾佳先生、松崎一代さんと、名古屋フォレストクリニック河野和彦先生の認知症動画の第2回(全9回)です。今回はキャラクター別の認知症の見分け方について分かりやすくお話しされています。YouTubeへアップしていますので一緒に学んでいきましょう。
投稿日:2024.06.19 - No.2 豚の冷しゃぶの梅肉ソース
暑くてじめじめした梅雨がやってきました。こんな時は気分も食欲も滞りがち。梅は昔から「三毒(食べ物、水、血の毒)を絶つ」と言われてきた食品です。酸味は食欲をそそり、調味料として使えば他の塩分を控える働きが期待できます。料理に彩りを加える効果もあります。旬を迎える夏野菜とともに、おおいに活用しましょう。
投稿日:2024.06.12