読みもの新着順
- 認知症いろいろ・気持ちもいろいろ
デイサービスで働き始めて、もうすぐ一年になります。ここでは、1日10名までのお受け入れ。その分、ひとりひとりと向き合う時間がたっぷりあって、以前よりもぐっと深く関われるようになりました。私は看護師として、薬の知識をもとに認知症と向き合ってきましたが、この一年で学んだのは、薬だけでは足りないということ。 医療と介護、両方の視点があってこそ、支えられる「今」があるのだと実感しています。
投稿日:2025.04.28 - 認知症患者におけるドネペジルの弊害
日本では、1999年にドネペジルが承認されて市販されるようになりました。しかし、期待されたほどの認知機能低下の抑制効果はなく、一方、精神症状・行動障害(BPSD)の悪化が目立ちました。その症例を提示します。
投稿日:2025.04.21 - No.12 作ってみましょう!『おにぎらず』
春爛漫の4月。行楽はもちろん、新たな職場や学び舎に向かうためのお弁当づくりが始まります。そんなお弁当のレパートリーに加えると楽しいのが『おにぎらず』。2015年にユーキャン新語・流行語大賞にノミネートされ話題となりましたが、今や定番のメニューです。海苔で包んだ“にぎらないおにぎり”だから『おにぎらず』。おにぎりよりも具だくさん。サンドイッチ感覚で和風にも洋風にも作ることができ、前の晩の惣菜を包んでも絵になります。
投稿日:2025.04.14 - 認知症いろいろ・暮らし方もいろいろ
若い頃ははやく、親元を離れて「ひとり暮らし」をしたかった。アパートを借りて、家具の配置を考えて、友達も呼んで一緒にご飯を食べたり、何と言っても“自由”!時間も気にする必要もない!ワクワクして希望に満ちていた。
投稿日:2025.04.03 - 令和7年6月15日(日)実践的認知症セミナー 東京 or オンライン
こいけ診療所 院長 小池雅美先生、市川フォレストクリニック 院長 松野晋太郎先生を講師としてお招きし、実践的認知症セミナーを開催いたします。認知症予防をはじめ、医療現場における実例や具体的なアドバイスを分 かりやすくお話いただきます。東京都墨田区の KFC Hall&Roomsの会場のほか、オンライン配信も行いますので遠方の方もご視聴いただけます。介護家族、介護従事者、医師、コ・メディカルの方々など幅広くご参加ください。
投稿日:2025.03.31 - No.11 豆(トウ)&豆(トウ)スープ
お財布が軽いとき、つい気になる野菜、豆苗はエンドウ豆の芽です。 中国で食べ始められたころは高級食材だったそうです。 今ではすっかり身近な野菜になりましたが、その薬効はさらに注目されています。 老化やストレスから身体を守るビタミンC、免疫力を高めるβカロテンが豊富に含まれています。 豆乳とのコンビでは大豆のカルシウムの吸収を助けるビタミンKが活躍します。
投稿日:2025.03.14 - 楽しい老後を目指す晴れの国勉強会
2025年3月2日(日)10時~12時 岡山県岡山市のピュアリティまきびにて、楽しい老後を目指す晴れの国勉強会と認知症セミナーを共催し、当研究会代表のあやか内科クリニック 白土綾佳先生がご講演されました。当日は小雨が降る天候のなか、80名近くの方々にご来場いただきました。
投稿日:2025.03.13 - No.10 牡蠣のジョン(卵焼き)
蠣は“海のミルク”と呼ばれる栄養満点な貝です。冬に旬を迎え、鍋にフライにと大活躍しますが、“あたる”のが心配、という方も多いでしょう。まずは表示されている加熱用、生食用の表示を守って食卓に乗せてください。牡蠣は生育海域の水と養分を体内に吸収して育つため、雑菌も体内に蓄えてしまいます。生食用の牡蠣は指定海域という雑菌の少ない場所で養殖され、採取後も2~3日かけて浄化殺菌して出荷されます。加熱用については調理の際の加熱で殺菌されるため水洗いで出荷されます。料理に合わせて使い分けましょう。
投稿日:2025.02.14 - 薬物に頼らない不眠対策
認知症で一番多いアルツハイマー型認知症では、脳のごみといわれるアミロイドが蓄積し、神経細胞を傷害するため、脳が萎縮して認知機能が低下します。一方、アミロイドは、睡眠中の脳内の清掃作業によって除去されます。そのため、睡眠時間が6時間未満の人は、7時間以上の人と比べるとアミロイドが約5倍脳に溜まります。したがって、睡眠時間が短いとアミロイドが脳内に残ってしまい、認知症のリスクになります。
投稿日:2025.01.28