読みもの新着順
迷ったら〇〇人に聴け健康法って本当にいろいろですよね。最近はネットでも情報を得られるので。あれこれあれこれ調べても人によって言うことがみんな違って。
投稿日:2025.10.29
No.18 アボカドのグラタンギネスで世界一栄養価の高い果物と認められているアボカド。脂質が多いため“森のバター”とも称されますが、バターと違い、大部分がコレステロール値を下げる不飽和脂肪酸でできています。体内でセロトニンを作り出す素となるアミノ酸の一つであるトリプトファンやビタミンB6も含まれています。脳内セロトニンは精神に落ち着きと心地良さをもたらす作用があり、“幸せホルモン”と呼ばれています。乳製品、肉、魚などたんぱく質の食材をプラスすることでトリプトファンと鉄分を補強し、ご飯やパンなど炭水化物と一緒に食べるとより育成されやすくなります。
投稿日:2025.10.15
怒り狂う脂肪発達障害でご縁がある10歳台少年の炎症値が高かったり。 家族が関節リウマチで抗リウマチ薬を勧められるも「うーーーーん‥‥」と悩んでいる方がいたり。そんな方にも参考にして頂けるように今日は‘炎症’についてお話してみます。
投稿日:2025.10.01
日本高血圧学会の治療指針に対する疑義同学会は7月25日、高血圧の新たな治療指針を発表しました。75才以上の目標値を従来の「140未満/90未満」から10引き下げ、75才未満の目標値と同じ「130/80」にしました。
投稿日:2025.09.25
No.17 サンマの昆布蒸しサンマの季節がやってきました。サンマは代表的な青魚。 オメガ3系脂肪酸DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)が豊富です。 これらは血栓や動脈硬化の予防、脳細胞を活発化などの効果で知られていますが、近年の研究ではアルツハイマー型認知症の予防に役立つ成分としても光が当たっています。 これらの脂肪酸は酸化に弱いので、抗酸化作用のある食材(緑黄色野菜や香味野菜、ビタミンCを含む果物)などとともに食べると効果的に摂取できます。
投稿日:2025.09.19
笑いの効果⁈初診時、長谷川式認知機能評価スケールは28点(30点満点で、20点以下が認知症疑い)でした。その後も定期的に検査し、経過を診てきました。
投稿日:2025.09.12
プロのお仕事今日はゆるーい内容です。週末の朝にとつぜんパソコンのマウスが言うことを聞いてくれなくなりました。
投稿日:2025.08.28
No.16 ツナ缶でお手軽な冷や汁暑い時には、あまり火を使わず、さらっと食べられる食事がうれしいものです。冷や汁は宮崎県や埼玉県の郷土食で、本来は焼き魚をほぐしたり、ゴマをすったり、手間のかかる料理ですが、ツナ缶や市販のすりゴマを使って簡単に作ってみました。ご飯にかけず、そのまま汁ものとしてもどうぞ。そうめんつゆに使っても、夏らしい一皿になります。旬のきゅうりの歯ごたえや、大葉、みょうがの香りも楽しんでください。
投稿日:2025.08.19
当院は〇〇推奨の職場です先日から当院に新しい事務スタッフが仲間入り。初回オリエンテーションで「スタッフ全員に昼の〇〇を推奨しています。」〇〇に何が入るでしょう?正解は…
投稿日:2025.07.30
