心理症状を知る 不安/焦燥について

投稿日:2023.06.08

「不安」や「焦燥」は、認知症による脳の変性に加え、環境の変化も大きく影響します。施設入所や入院などをきっかけに、強く症状が現れることも多いです。ここでは、認知症の心理症状「不安」と「焦燥」について、その原因と症状を紹介します。

もくじ
生活上の失敗や周囲の叱責でより強くなる「不安」
「不安」「焦燥」が起こるメカニズム
認知症では焦燥による不適切な言動「焦燥性興奮」が起こる
焦燥状態の4つのサブタイプ

生活上の失敗や周囲の叱責でより強くなる「不安」

認知症になると、記憶障害や見当識障害(時間や空間、周囲の人物を認識する能力が低下した状態)などにより的確な状況判断ができなくなるため、「不安」を覚えやすくなります。

発症初期は、自身の認知機能の悪化を自覚しているところに、周囲からの叱責や環境の変化といった強いストレスが加わることで、不安感がより強くなります。強い不安が「暴言・暴力」、「徘徊」に結びつくこともあります。また、記憶障害などの中核症状が出現する前から、不安を感じはじめている例も多くみられます。

心理症状としての「不安」は、アルツハイマー型認知症(ATD)よりも、脳血管性認知症(VaD)で顕著に現れます。一人になるのを極端に怖がって、介護者につきまとったり、心配事を繰り返し質問しては介護者を困惑させたりすることがあります。

「不安」「焦燥」が起こるメカニズム

認知症の心理症状「不安」と「焦燥」は、脳の変性により特定の神経伝達物質が少なくなることがきっかけで発症する中核症状に、施設入所などの環境変化が加わることで起こります。脳の神経伝達物質の減少は、不安や焦りの増大に拍車をかけます(下図参照)。

不安や焦燥の発症には、脳幹の青斑核(せいはんかく)を起点とする、ノルアドレナリン神経系の障害が関係しています。ノルアドレナリンは、覚醒、不安、注意、学習などにかかわる神経伝達物質で、減少すると、その働きに関する機能が低下し、認知症につながります。

また、アルツハイマー型認知症(ATD)では、認知機能を保つ働きをもつ神経伝達物質・アセチルコリンが減少します。アセチルコリン神経系の障害は、不安や恐怖の情動をコントロールしている大脳皮質の過活動を招きます。これに環境の変化などのストレスが加わると、不安や焦燥が生じます。

認知症では焦燥による不適切な言動「焦燥性興奮」が起こる

認知症の心理症状としての「焦燥」は、「焦燥性興奮」とよばれます。これは、場にそぐわない「発言」「発声」「行動」などのうち、意識障害による欲求や錯乱、困惑に起因しないものを指します。具体的には、不平や不満をぶちまける、大声をあげる、無視する、室内を意味もなくうろつくなどの行動で、ときには、殴る蹴るなどの攻撃的行動に出ることもあります。

焦燥性興奮が現れるメカニズムは複雑で、認知症による神経生理学的変化に加え、心理的要因や社会的要因、環境要因、さらに患者個人の発病前の人格が、相互に影響します。また、易刺激性(興奮しやすい)、脱抑制(脳の司令塔である前頭葉の働きが低下し、多様な異常行動や精神症状が現れる)、心理症状の「妄想」も強く関係しています。

こうした焦燥性興奮は、中等度以上の認知症で現れやすくなります。特に異常行動は、脳血管性認知症(VaD)よりもアルツハイマー型認知症(ATD)に多くみられ、重症度も高い傾向にあります。脳血管性認知症(VaD)の場合は、ラクナ梗塞など小血管の閉塞よりも、太い血管が詰まって認知症に至った場合に、よくみられます。

焦燥状態の4つのサブタイプ

焦燥を診断する際の評価尺度には、CMAI(シーエムエーアイ:コーエン・マンスフィールド焦燥感尺度)がよく用いられます。これは、身体性・言語性、攻撃的・非攻撃的を軸に、症状を4つのカテゴリーに分類する方法です(下図参照)。身体性・言語性ともに、攻撃的な行動は、適切なコミュニケーションが行われていないときに強まりやすい傾向があります。

 

キーワード
あわせて読みたい
認知症の定義を知ろう
認知症の種類を知ろう
アルツハイマー型認知症(ATD)とは
アルツハイマー型認知症(ATD)の発症リスク
アルツハイマー型認知症(ATD)の診断基準
アルツハイマー型認知症(ATD)の症状と経過
レビー小体型認知症(DLB)とは
みなさまの声を募集しています。

えんがわでは、認知症のご家庭の皆さまと、
認知症に向き合う高い志をもった
医療関係者と介護関係者をつなぎます。
認知症に関するお悩み、みんなで考えていきたいこと、
どんどんご意見をお聴かせ下さい。