意味性認知症(SD)の診断基準および症状と経過

投稿日:2023.06.08

会話がスムーズにできなくなること自体は、どの認知症でもありえます。しかし、言葉がまるで通じなくなる場合は、意味性認知症(SD:semantic dementia)の疑いがあります。ここでは、意味性認知症(SD)の主な症状と経過を紹介します。

もくじ
病理ではなく、「語義失語」などの症状で診断される疾患
意味性認知症(SD)の臨床診断基準
意味性認知症(SD)の症状と経過

病理ではなく、「語義失語」などの症状で診断される疾患

意味性認知症(SD:エスディー)とは、言葉の意味が理解できなくなる、進行性の失語状態をいいます。もうひとつの失語状態である進行性非流暢性失語(PNFA:ピーエヌエフエー)よりも圧倒的に多く、側頭葉と海馬に限定して萎縮が現れるのが特徴です。症状診断による疾患名であるため、病理的にはアルツハイマー型認知症(ATD)の可能性もあります。

意味性認知症(SD)では、スムーズに話せますが、言葉の意味が理解できなくなっているため、会話が成立しません。質問に対して「どういうこと?」と聞き返したり、オウム返しをしたりします。これは「語義失語」といい、意味性認知症(SD)の主症状のひとつです。

常に同じ場所に座る、歩くなど、同じ行為を繰り返す「常同行動」や、甘いものを大量に食べるなどの「食行動異常」も現れます。物の名前や使い方がわからなくなる「物体失認」もよく見られる症状です。

意味性認知症(SD)の臨床診断基準

アルツハイマー型認知症(ATD)では、個人的な体験や社会的できごとにもとづく「エピソード記憶」を忘れるのに対して、意味性認知症(SD)では、言葉の意味や一般的知識など学習して得た「意味記憶」が損なわれるのが特徴です。

臨床プロフィール(主要な臨床症状の概略)病初期から全経過を通して、意味記憶障害(言葉の意味/対象物の同定の障害)が目立った特徴です。個人的体験記憶を含む認知機能は障害されないか、比較的よく保たれます。

1. 中核症状

A.潜伏的発症と緩徐進行

B.言語障害の特徴
1)進行性、流暢性、内容が空虚な自発話
2)言葉の意味の喪失があり、呼称と理解力の障害が顕著
3)意味的錯誤(※1)

C.認知障害の特徴
1)相貌失認:よく知っている顔を同定できない
2)連合性失認:対象物を同定する認知機能の障害

D.知覚性認知による富豪や描画再生は保たれる

E.単語の繰り返しは可能

F.音読と通常の単語を聞いて正しく書き取る能力は保たれる

2. 支持的症状(よくみられるが、疾患特異性の低い症状)

発話と言語
1)発話の抑制
2)独特の語彙使用癖
3)音韻性錯誤(※2)はない
4)読字と書字の表面的障害
5)計算力は保たれる

行動
1)共感と感情移入の欠如
2)偏狭さ
3)吝嗇

身体症状
1)原始反射は欠如あるいは晩期に出現
2)無動、筋強剛、振戦

検査
1)神経心理学的検査所見:
a. 高度の意味機能の喪失、言語の理解や呼称、あるいは顔や対象物の認知場面で目立つ
b. 音声と構文、要素的知覚性認知、空間的熟練動作、日々の記憶は保持される
2)脳波:正常
3)脳の形態/機能画像:側頭葉前方部に異常(対称性あるいは非対称性)

※1 意味的錯誤…発しようとしている単語と意味的に関係のある、別の単語が出てきてしまう失語症状
※2 音韻性錯誤…発しようとしている単語と音が似ている、別の単語が出てきてしまう失語症状
「Frontotemporal lobar degeneration:a consensus on clinical diagnostic criteria.」Neary D, et al. 1998より引用/日本語訳は『アクチュアル 脳・神経疾患の臨床 認知症 神経心理学的アプローチ』辻 省次総編集、河村 満専門編集、2012

意味性認知症(SD)の症状と経過

意味性認知症(SD)では、側頭葉前部(側頭極)と海馬に限局した萎縮が現れます。萎縮には左右差があり、どちらの萎縮が強いかによって、初期症状が異なります。

通常は左側頭葉前部の萎縮が強く、初期症状は語義失語です。「利き手はどっち?」と聞くと「利き手って何?」と答えるなど、言葉の意味を理解できなくなります。右側頭葉前部の萎縮が強い症例も報告されており、その場合は、語義失語のほか、行動異常や相貌失認が初期段階から現れます。

 

語義失語の症状例

[語義失語]
「利き手はどっち?」と聞くと「利き手って何?」と聞き返す。言葉の意味がわからないだけでなく、その言葉を知っていたことも忘れてしまう

 [喚語困難による指示代名詞の頻回使用]
言葉が思い出せないため、「えーと、あれ、あれ……」のように、指示代名詞を多用してしまう

 [語性錯誤]
メガネを「トケイ」というなど、言葉を別の言葉と間違えて話してしまう

 [類音的錯読]
「海老」という文字を「カイロウ」と読むなど、意味を無視して漢字の音だけを読んでしまう

 [失認の症状例]
[相貌失認]親しい人の顔であっても、誰だかわからなくなる
[物体失認]物品の名前だけでなく、何に使うものかもわからなくなる

意味性認知症(SD)は、前頭側頭葉変性症(FTLD)の中で最も進行が早い疾患です。側頭葉の萎縮が左右どちらからはじまっても、平均3年ほどで反対側にも萎縮が広がり、対応した症状が加わります。その後、前頭葉にまで萎縮がおよぶと、人格変化や行動異常などの症状が強く出るようになります。これは、意味性認知症(SD)がピック病へ移行したと考えられています(ピック化)。

キーワード
あわせて読みたい
認知症の定義を知ろう
認知症の種類を知ろう
アルツハイマー型認知症(ATD)とは
アルツハイマー型認知症(ATD)の発症リスク
アルツハイマー型認知症(ATD)の診断基準
アルツハイマー型認知症(ATD)の症状と経過
レビー小体型認知症(DLB)とは

関連記事

みなさまの声を募集しています。

えんがわでは、認知症のご家庭の皆さまと、
認知症に向き合う高い志をもった
医療関係者と介護関係者をつなぎます。
認知症に関するお悩み、みんなで考えていきたいこと、
どんどんご意見をお聴かせ下さい。