No.16 ツナ缶でお手軽な冷や汁

投稿日:2025.08.19

暑い時には、あまり火を使わず、さらっと食べられる食事がうれしいものです。冷や汁は宮崎県や埼玉県の郷土食で、本来は焼き魚をほぐしたり、ゴマをすったり、手間のかかる料理ですが、ツナ缶や市販のすりゴマを使って簡単に作ってみました。ご飯にかけず、そのまま汁ものとしてもどうぞ。そうめんつゆに使っても、夏らしい一皿になります。旬のきゅうりの歯ごたえや、大葉、みょうがの香りも楽しんでください。

もくじ
材料:2人分
作り方
みわこのまめまめメモ

材料:2人分

ツナフレーク缶(ノンオイル)                  1缶(80g)
木綿豆腐                                                1/8丁(50g)
きゅうり                                                1/2本
白すりゴマ                                             大さじ3
味噌                                                       大さじ1と1/2
昆布茶                                                    小さじ1/2
水                                                           1と1/2カップ(300ml)
大葉                                                        2~4枚
みょうが                                                 1/2~1個
ご飯                                                        2杯分(温かくても冷めたものでもお好みで)

作り方

1.きゅうりは薄い輪切りにして、塩ひとつまみを振って置いておく。大葉とみょうがは千切りにする。
2.ツナの缶汁をきり、味噌とすりゴマ、昆布茶を混ぜ合わせ、水を少しずつ加えて溶く。
3.きゅうりの水気をしぼって3に入れ、木綿豆腐をくずしながら加え、冷蔵庫で冷やす。
4.ご飯を盛り、冷えた5をかけ、大葉とみょうがを乗せる。

みわこのまめまめメモ

味噌はアルミホイルの上に薄く延ばしてグリルかオーブントースターで軽く焦げ目をつけると、一層香ばしく仕上がります(写真)。
油の匂いが気にならない方は、普通のツナフレーク缶を使っても結構ですが、缶汁と油をよくきってください。

キーワード
あわせて読みたい
No.15 枝豆とチーズの和え物
No.14 シーフードのスープカレー
No.13 竹の子つくねの照り焼き
No.12 作ってみましょう!『おにぎらず』
No.11 豆(トウ)&豆(トウ)スープ
No.10 牡蠣のジョン(卵焼き)
No.9 信州風クルミ雑煮
みなさまの声を募集しています。

えんがわでは、認知症のご家庭の皆さまと、
認知症に向き合う高い志をもった
医療関係者と介護関係者をつなぎます。
認知症に関するお悩み、みんなで考えていきたいこと、
どんどんご意見をお聴かせ下さい。