笑いの効果⁈

投稿日:2025.09.12

初診時、長谷川式認知機能評価スケールは28点(30点満点で、20点以下が認知症疑い)でした。その後も定期的に検査し、経過を診てきました。

もくじ
80代の女性
笑いの効果

80代の女性

初診時、長谷川式認知機能評価スケールは28点(30点満点で、20点以下が認知症疑い)でした。その後も定期的に検査し、経過を診てきました。

初診から6年後の7月は、26点。糖尿病(認知機能低下のリスク)があるにもかかわらず、6年間で、わずか2点の減点でした。すばらしい認知機能維持効果です。

笑いの効果

サプリメントは何も飲んでいらっしゃらないので、処方しているオメガ3の効果の可能性も考えられます。

そして、この方は、待合室でも診察中でも、会話中によく笑われていらっしゃいます。朗らかな方で、診察している私の方が、いつも元気をもらっている感じです。

免疫力と笑い(プラスの感情)の関係については、医学的にも検証さてれていますから、認知機能低下の予防にも、笑いの効果があるかもしれません。

あわせて読みたい
認知症患者におけるドネペジルの弊害
薬物に頼らない不眠対策
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome: SAS)
もの忘れが進行しない人たち
プロトンポンプ阻害薬(PPI)
運動の重要性
高齢者の不眠治療
みなさまの声を募集しています。

えんがわでは、認知症のご家庭の皆さまと、
認知症に向き合う高い志をもった
医療関係者と介護関係者をつなぎます。
認知症に関するお悩み、みんなで考えていきたいこと、
どんどんご意見をお聴かせ下さい。