妄想に対して怒りの毎日を過ごす母

みんなの体験談(介護)

2025年04月14日

すみれ さん

家族

  • 538
  • 5

93歳レビー小体型認知症の母
去年の6月から施設入所

被害的妄想に対して怒りで興奮する毎日です。
最近は興奮の最中に職員の方に杖で叩こうとしたり拳で叩いたりするそうです。杖は危険なのでシルバーカーに替えてもらい気に入った様です。
薬は抑肝散のみです。興奮を抑えるためにリスペリドンを少量処方したらしいのですが効果はあまりなかった様です。母は発達障害もありそうで勉強や裁縫は出来たのですが片付けが苦手でした。
今のところ食事は取れています。
日々妄想に対しての怒りの中にいる事は辛いのでしょうか?
家族からすると同じ痴呆でも何もわからなくなっている方がマシなのではと思ってしまいます。
河野メゾットでは薬を数種少量やサプリなどとありますがそれは今の施設では難しいことで歯がゆい気持ちでいっぱいです。家に居た時はフェルガードやMガードやサプリは飲んでいましたがそれだけでは変化はわかりませんでした。河野メゾットが広まる様に願ってやみません。

  • 1
  • 2
  • 2

コメントするにはログインまたは無料ユーザー登録をしてください

コメント一覧

  • 大将 さん

    医療従事者2025年09月18日 18時22分

    入所されて1年と少し経たれたのですね。急に暴力行為が始まったとのこと、ご心配のことと思います。環境に何か変化はなかったでしょうか。

    訪問看護でいろいろな施設を伺いますが、よく見かけるのはお母様と同じように多くのお薬を処方されているケースです。その結果、ご本人がとてもお疲れの様子で、何が効いているのか分からないまま薬が増えてしまうこともあります。

    お母様の場合も、レキサルティが効かずにルーランやラメルテオンが追加され、ふらつきや摂食・飲水の低下、さらに熱発・尿路感染とつながっていったように思われます。そこからまた薬を調整して…という流れですが、なかなか納得がいきません。

    本来は医療と介護が連携し、ご本人の状態に合わせて薬やケアを調整していくことが大切ですが、現実には難しい場面が多いと感じます。私はどうしても黙っていられず、医師や介護士さんと積極的に話をするようにしています。時には“うるさい看護師”と思われることもありますが、一番つらいのは薬を飲んでいるご本人ですから、放ってはおけません。

    認知症だから暴力行為、という単純な結びつけではなく、「なぜ手を出してしまったのか」を考えることが第一歩だと思います。その上で、医療・介護・ご家族が一緒に連携していけることが大切だと感じています。

    まずはお母様が生活として食べて、飲んで、しっかり寝てを整えていければと思います。
    大事なことです。
    そしてすみれさんも元気で過ごすことも大事なことです。

    • 2
    • 0
    • 0
  • すみれ さん

    家族2025年08月28日 15時35分

    こんにちは
    以前投稿いたしましたすみれです。
    母が93歳のレビー患者です。
    施設に入り1年と2か月経ちました。
    最近はヘルパーさんに暴言や引っ掻いたり叩いたり
    する様になっています。
    薬は7月よりレキサルティを試し8月6日からルーランとラメルトンを使用する。8月13日には施設からトイレ行くのもフラフラし介助が必要でウトウトしてる時間が多くなっているとの連絡。8月20日の連絡では朝熱が出る38度までは出ていない。
    統合失調症の薬のせいで寝てばかりでトイレも2人かがりでおしっこしていたそうです。
    おしっこを取ったらドロドロしていて抗生剤の点滴し検査したところ膀胱炎になっていました、おしっこの管をつけています。6日間抗生剤を飲む予定。
    意識が朦朧としているらしくトイレも自ら出来ず食事も取れないらしいので今日から抗生剤のみとし
    ルーランとラメルトンは一時辞めます。
    8月27日の連絡では膀胱炎は良くなりましたが尿の管はまだ取らずにいます。薬を中止したので4時間くらい寝れていて食事も摂れていますが談話室などではテーブルを叩いたり職員が顔を近づけると手が出ます。今日からはまたレキサルティを試すそうです。看護師さんの話では母は幻視も見えていない様に見えるのでレビーの方の症状ではなく統合失調症だと思いますと言われ私は何か腑に落ちずにいますがどうなのでしょうか?なんとも難しい病気だなとまた思い知らせました。施設では手間がかかる患者になってしまっているのだなと申し訳ない気持ちと辛い気持ちになっています。

    • 0
    • 0
    • 1
  • すみれ さん

    家族2025年04月17日 15時19分

    白土先生 大将さん
    コメントありがとうございます。

    ちょうど本日午前中に施設の看護師さんより電話があり眠れなかったり興奮する事を担当医師に相談したところ、昨夜からクエチアピンが処方されたそうです。
    クエチアピンが効くのでしょうか?効いてくれればありがたいですと看護師さんにはお返事しました。
    数日後様子聞きたいと思います。
    思わしくなければ担当の先生にウィンタミン細粒を出して頂けないか看護師さんを通してお願いしてみたいと思います。
    フェルガードM 、フェルガードF、Mガードを試しました。現在フェルガードMが2箱残ったままになっています。

    • 1
    • 0
    • 0
  • 白土 綾佳 さん

    医師2025年04月17日 10時43分

    認知症診療に携わる医師の立場でコメントをさせて頂きます。ご家族の心情としてもかなりおつらいですね。ご本人の中に葛藤などがあり、興奮や暴力という形で出さざるを得ない状況なのですね。純粋なレビー小体型では(ご高齢なのでなおのこと)エネルギーは陰性に傾くことが多いので、それで脳のエネルギーが強いということは、すみれさんが予想されているように発達障害の要素がある可能性はあると思われます。そのような場合には、抑制薬であるウィンタミン細粒を使ってみるとよいのですが。高齢のレビーなので抑制薬を最小限とするためにフェルガードも併用したいところです。数回でもよいので外来受診という形で連れ出して処方をして頂くか、嘱託の医師に相談してウィンタミンを処方することをお願いできないでしょうか。

    • 0
    • 1
    • 0
  • 大将 さん

    医療従事者2025年04月16日 20時17分

    すみれさん、こんにちは。

    日々、妄想による怒りの中にいることは、とても辛いことだと思います。
    毎日怒りを抱えて過ごすことは、ご本人にとってもしんどいでしょうし、ケアをするスタッフの方々にとっても大変なことです。

    施設に入所すると、その施設に所属する医師が主治医になることが多いですよね。まずは、その主治医の先生に現状、ご家族のお気持ちを相談されることをおすすめします。
    ただ、うまくお話ができない場合もあるかと思います。
    そのような時は、外来で信頼できる医師を探してみるのも一つの方法です。

    その医師に指示書を書いてもらうと、施設側もその内容に従わざるを得ません。
    例えば「このサプリメントを飲ませてください」といったことも、指示書に記載してもらうことで実現しやすくなります。

    また薬についてですが、サプリメントと一緒に一包化してもらうと施設でも対応しやすくなると思います。一包化は薬剤師さんにお願いするのが理想ですが、難しい場合はご家族で分包されるのも良いかと思います。

    お答えになっていないかもしれませんが、少しでもお役に立てれば幸いです。

    • 0
    • 2
    • 0

5件の投稿を表示中1-5件目(全5件)

コメントするにはログインまたは無料ユーザー登録をしてください

みなさまの声を募集しています。

えんがわでは、認知症のご家庭の皆さまと、
認知症に向き合う高い志をもった
医療関係者と介護関係者をつなぎます。
認知症に関するお悩み、みんなで考えていきたいこと、
どんどんご意見をお聴かせ下さい。