今できる事をどうやったら維持できるのか、悩んでいます。
みんなの体験談(介護)
2025年07月22日
一年前に、テレビの音で、相談したものです。
あれから、母の認知症は、ゆるやかに進んでいます。
補聴器を使用していますが、だんだん、音声での認識が難しくなりつつあります。
幸い、文字での認識は出来るので、よく聞くことを印刷して、それを見せて、意思疎通をしています。
レビー小体型認知症の特徴の幻視はそれほど出てきませんが、血圧長の記入の仕方がわからくなったり、家電の操作は、難しくなりました。
電子レンジで白煙があがって、火事の一歩手前までいき、電子レンジは、使用禁止にしました。
エアコンの電源の入れ方も、わからなくなりました。
かろうじて、テレビの電源を切ることはできますが、チャンネルの変え方も、わからなくなりました。
もともと、機械の操作は苦手で、自分がやってしまっていた事も、今思うと悪手だったのかな、と。
ただ、人の顔を覚える事と、料理の材料を切ったり、毎朝食べる、ひじきと切り干し大根を作ることはできています。
コンロは、火事になる恐れがあるので、自分が不在の時は、使用禁止にしています。
簡単な料理と、人の顔を覚える事は、できているので、どうやってこの出来る事を維持したらいいのか、悩んでいます。
幸い、入浴とトイレ、リハビリパンツの管理は、出来るので、本人に任せています。
デイサービスにも、ショートステイにも、嫌がらずに行ってくれます。
化粧品の詰め替えなど、代わりにやって欲しいと言うようになりましたが、なるべく本人が出来そうなことは、本人にやってもらっています。
なんでもやってしまうと、何も出来なくなってしまう気がするので。
効果はわかりませんが、着る洋服は、自分で決められるようになりました。
何かを決める時に、どっちでもいいというのを、二択にしたりして、自分で考えるようにしています。
意味があるのか、効果があるのか、わからないし、イライラしますが。
認知機能の低下するスピードは、まだゆっくりな方だとおもいます。
この先は、わかりませんが、母の認知症と上手く付き合っていけたらと、おもっています。
- 0
- 1
- 0